定例の住品協資格更新セミナーは住宅地盤技術者認定資格の登録更新の方を対象に実施いたします。講義内容を年々更新し、より実務に活かせるような内容としています。住宅地盤調査・設計施工に従事し知識向上・資格取得を目指す方にも最適です。(※住品協資格更新のためのセミナーであることを明確にするために2023年度より改称します。)
「eラーニング」での受講も可能です。インターネットに接続されたPCがあれば会社や自宅などで受講することができます。
注意:eラーニング受講にはPC環境などの条件があります。「eラーニングページ」を確認願います。
☆eラーニングの詳細については ⇒ eラーニングページへ
なお、本セミナーは地盤工学会CPDプログラム認定を申請予定です。(CPD認定単位 未定)
(※地盤品質判定士資格を更新するためにはCPD認定単位 125ポイントが必要です。)
住宅地盤セミナー(会場受講及びeラーニング)を受講するためには受講申込書によるお申込が必要です。
下記より詳細案内と受講申込書をダウンロードの上お申込ください。
なお、受講形式などで受講料が異なりますのでご注意ください。
☆詳細案内と受講申込書 ⇒ 2022年度住宅地盤セミナー開催案内&受講申込書
携帯型登録証用の顔写真の貼付が必要です。
登録更新を同時に行う方は本人確認書類が必要です。携帯型登録証のコピーを同封下さい。
紛失された方は顔写真入りの証明書類のコピーを同封願います。
本人確認書類は確認完了後に速やかに破棄いたします。
第2018xxxx、2014、2010、2006等の方は本年度が期限です。(両部門お持ちの方は異なる場合があるので登録証の期限を確認願います。)期限内に未受講で更新希望される場合は受講が必要です。
2022年度技術者認定資格試験の合格者は受講・申請共に不要です。すでにお持ちの資格と合わせて新期限の登録証を作成いたします。
ご不明な方は事務局までお問い合わせください。
有効期限が2024年3月末以降で先行して受講される方 有効期限の年度でなくても先行して受講することで更新権利を得ることができます。 有効期限の年度に登録更新申請を行って頂きますので顔写真の貼付は不要です。
知識向上、資格取得を目指す方(認定資格のない方)
日程・開催地 | 会場開催はありません |
eラーニング | 受講可能期間 2023年2月6日(月) ~ 3月3日(金) ※期間中に全カリキュラムを修了のこと eラーニングはこちらから |
講習内容・時間 | ・ガイダンス ・基礎知識自己診断テストおよび解説・講義 ・計算・記述問題の解説 ・技術基準書の改訂内容について ※1 副教材として2019年6月発行の「住宅地盤の調査・施工に関わる技術基準書 2019年第4版」を配布・使用します。 ※2 eラーニングも同様のカリキュラムです。カリキュラム及び時間配分は変更となることがあります。 ※3 地盤工学会CPDプログラム認定を申請予定です(CPD認定単位 未定)。 |
受講対象者 | ※2022年度技術者認定資格試験の合格者は受講・申請共に不要 【更新】住宅地盤技術認定資格者 (A)更新受講 今年度が有効期限で受講と登録更新を同時に行う方 ※猶予願を提出し仮更新の方も含む。 (B)先行受講 有効期限が2024年3月末以降で先行して受講される方 【一般】認定資格のない方 (C)一般 知識向上、資格取得を目指す方 |
受講料 | 【eラーニング受講】 会員6,000円(会員外7,000円) テキスト含む ※ テキストはスライドの写しと技術基準書第4版です。 |
教材について | 【eラーニング受講】 ID・PW・教材については受講期間開始の1週間前ごろまでに送付いたします。 |
お申込み受付 | お申込み受付期間 2022年12月5日(月)~2023年1月13日(金) 協会所定の申込書・本人確認書類(A.更新受講の方のみ)と振込控えのコピーを同封し、郵送でお申し込み下さい。 2022年度住宅地盤セミナー開催案内&申込書 |